住まいのコラム Column

マイホームの購入を検討する上で、「南海トラフ巨大地震」のリスクは、決して無視できないテーマです。
そのリスクを前にして「地震が怖くて、家が買えない」「もし被災したら、家やローンはどうなるのか」といった不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、地震のリスクを正しく理解し、適切な対策を講じれば、災害に強く安心して暮らせるマイホームを手に入れることは可能です。
本記事では、福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアのハウスメーカー『鬼丸ハウス』が、南海トラフ巨大地震をはじめとする地震のリスクと、家づくりにおける具体的な対策を解説します。
鬼丸ハウスは、最高等級である耐震等級3に対応可能なハウスメーカーです。
より安心して過ごせる住まいづくりをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
Contents
南海トラフ巨大地震とは

まず、南海トラフ巨大地震について、基本的な情報を確認しておきましょう。
南海トラフ巨大地震は、東海地方から四国、九州沖の海底にあるプレート境界「南海トラフ」で、今後30年以内に70~80%の確率で発生すると予測されている大規模な地震です。
想定されるマグニチュードは8~9クラスと非常に大きく、広い範囲で強い揺れや巨大な津波が発生し、甚大な被害をもたらすと考えられています。
いつ発生するかは断定できませんが、これほど高い確率で予測されている以上、家づくりでこのリスクを無視することはできません。
〈参考〉政府 地震調査研究推進本部|南海トラフで発生する地震
「地震への不安」を具体化|想定されるリスクの整理

「地震が怖い」という漠然とした不安も、その正体を一つずつ明らかにすることで、具体的な対策へとつなげることができます。
ここでは、地震によって想定されるリスクを整理してみましょう。
建物の倒壊・損壊リスク
地震対策で最も優先すべきは、建物の倒壊・損壊から、ご自身とご家族の命を守ることです。
建物の被害は、激しい揺れによる損傷だけでなく、地盤の液状化や津波など、多岐にわたります。
- 揺れによる建物自体の損傷:柱や梁、壁の破壊や亀裂。
- 液状化による建物の沈下・傾斜:埋立地や河川の近くなど、特定の地盤で発生する。
- 津波による浸水・流失:沿岸部では、浸水だけでなく、家そのものが流されてしまう危険性。
- 繰り返しの地震による疲労:本震で耐えた建物も、繰り返す余震でダメージが蓄積し、倒壊に至るケース。
〈関連ページ〉南海トラフ巨大地震の被害想定見直しで「福岡県北九州市に津波5m」|津波ハザードマップの見方など解説
経済的リスク
地震は、家計にも影響を及ぼす可能性があります。
- 住宅ローンの残債:自宅を失った場合でもローンの返済だけが続くことがある。
- 修繕・再建費用:建物の修繕や再建に、多額の自己資金が必要となる場合がある。
- 資産価値の低下:被災により、土地や建物の資産価値が下落してしまう可能性がある。
- 固定資産税などの納税義務:建物が被災しても、土地の固定資産税といった納税義務は原則として継続する。
安心できる住まいのための地震対策

地震のリスクを直視することは勇気がいりますが、備えがあれば、過度に恐れる必要はありません。
ここからは、大切なご家族と暮らしを守るための具体的な対策を解説します。
土地選びの対策
地震に強い家づくりを始めるなら、まず「どこに建てるか」という土地の安全性から考えましょう。
- ハザードマップの確認:津波や洪水による浸水想定区域、土砂災害警戒区域などを確認。
- 地盤調査の実施:土地の購入や建築の前に、液状化の可能性や地盤の強度を評価。
- 地盤改良工事:地盤調査の実施後、必要に応じて検討。
- 活断層の確認:近くに活断層がないか、活断層帯から十分に距離があるかを確認。
〈関連ページ〉住宅の「地盤改良費用」|30・ 40・50坪の相場とトラブルを避けるチェックポイント
福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアで地震に強い土地探しをご希望の方は、鬼丸ハウスにご相談ください。
建物に関する対策
安全な土地を選んだ上で、建物にどのような安全性能を持たせるかを選びましょう。
- 耐震性能の確認:建築基準法で定められた耐震基準や、さらに高い耐震等級(耐震等級2、3など)の取得。
- 免震・制震構造の導入:建物の揺れを大幅に低減する免震構造や、揺れを吸収する制震構造の導入を検討。
- 基礎工事の強化:強固な地盤に応じた適切な基礎を選定し、地盤と建物の連結を強化。
- 適切な建材の使用:屋根材などに軽量で強度のある建材を選ぶことで、建物への負荷を減らし、揺れの影響を小さくする。
鬼丸ハウスでは、最高等級である耐震等級3の対応も可能で、以下から詳細をご確認いただけます。
経済に関する対策
土地や建物の安全性を確保した上で、生活を守るための経済的な備えも固めておくと安心です。
- 地震保険への加入:地震保険に加入し、地震による建物の損壊や家財の被害に備える。
- 住宅ローンの工夫:「自然災害保障付き団信」など、被災時にローン残高の支払いが免除される特約を検討し、二重ローンのリスクを回避。
- 公的支援制度の確認: 国や自治体の被災者支援制度(支援金、税の減免など)について事前に情報を集め、有事の際に活用できるよう準備。
- 緊急予備資金の確保:当面の生活費や、保険でカバーしきれない修繕費などを、ある程度手元に確保しておく。
日常生活・生活環境に関する対策
家づくりの計画と並行して、ぜひ考えておきたいのが日々の生活における備えです。
ここでは参考として、すぐに実践できるポイントをご紹介します。
- 家具の固定:背の高い家具や家電は壁に固定し、室内の安全を確保。
- 備蓄品の準備:最低3日分、できれば1週間分の食料、飲料水、簡易トイレ、常備薬などを準備。
- 避難経路の確認:ご家族で避難場所や連絡方法を話し合い、実際に避難経路を歩いて確認しておく。
- 地域との連携:自治体の防災訓練に参加したり、近隣住民と良好な関係を築いたりする。
地震と家づくりに関するQ&A

耐震等級3の家なら、絶対に倒壊しませんか?
A. 「絶対」とは断言できませんが、現行の最高レベルの耐震性能です。
震度6強~7クラスの地震でも倒壊から人命を守れる確率が格段に高まります。
また、損傷が軽微で済むことが多く、被災後も自宅で生活を続けられる可能性が高まる点が大きなメリットです。
ハザードマップで色が付いている土地は、避けるべきですか?
A. 一概に避ける必要はありません。
大切なのは、ハザードマップが示すリスクを正しく理解し、それを上回る対策(地盤改良や盛土など)を講じることです。
土地の利便性など他のメリットと比較し、総合的に判断することをおすすめします。
結局、地震が怖いなら賃貸の方が安全なのでは?
A. 賃貸はご自身で建物の耐震性をコントロールできませんが、持ち家(特に注文住宅)は耐震性能の等級などを自分の意思で選ぶことが可能です。
「ご自身の手でご家族の安全を確保できる」点は、持ち家ならではの大きなメリットです。
地震に強い家の形や間取りはありますか?
A. 一般的には、正方形や長方形のようなシンプルな間取りが地震に強いとされています。
大きな吹き抜けやL字型の家は構造的に配慮が必要ですが、現代の設計技術や工法であれば、デザイン性と高い耐震性を両立させることは可能です。
ご希望の間取りがあれば、まずはご相談ください。
まとめ
本記事では、南海トラフ巨大地震をはじめとする地震のリスクと、安心して暮らせる家を建てるための具体的な対策をご紹介しました。
正しい知識を持ち、信頼できるパートナーと適切な対策を講じることで、「地震に強い理想のマイホーム」は実現可能です。
不安や疑問があれば、ぜひ一度、鬼丸ハウスにご相談ください。
土地探しから設計、資金計画まで、安心の家づくりを全力でサポートいたします。
お問い合わせ Contact
-
鬼丸ハウス本社
〒800-0213
福岡県北九州市小倉南区中曽根東2-13-16093-383-9382(9:00〜18:00)
[営業]9:00~18:00
[定休]なし/GW、お盆、年末年始除く