住まいのコラム Column

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した成功例|間取り実例とメリット・デメリットも紹介

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した成功例|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

家事動線が良い間取りとして、玄関からパントリー・キッチンへとつながる配置が注目されています

買い物後の荷物をそのまま収納でき、調理や片付けも効率化できるため、人気の間取りです。

今回は、福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアのハウスメーカー『鬼丸ハウス』が、玄関からパントリー・キッチンへとつながる間取り実例や、間取りのメリット・デメリットを紹介します。

家事が楽になり、快適に暮らせるマイホームを完成させるために、ぜひ最後までごらんください

福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアでマイホームを検討中の方は、『鬼丸ハウス』へお問い合わせください。

ご家族のご要望に応じた、快適な間取りプランを提案いたします

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した成功例

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

はじめに、間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した成功例を紹介します。

玄関・パントリー・キッチンの動線に注目し、間取り実例を確認しましょう。

玄関からキッチンを一直線に配置した間取り実例

こちらは、玄関からキッチンまでの動線にこだわった間取りの実例です

駐車場・玄関・キッチンを最短距離で配置しているため、買い物後の重い食材や日用品をキッチンまでスムーズに運ぶことができます

玄関からキッチンを一直線に配置した場合、玄関からの視線を遮る工夫が必要です。

キッチンの出入口に扉を設け、玄関からキッチンが丸見えにならないようにしています。

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

玄関からキッチンへのアクセスが良い回遊動線の間取り実例

こちらの住宅は、1階全体が回遊動線となっている間取り実例です

回遊動線にすることで、玄関からキッチンへのアクセスが良く、玄関からの視線も気になりません

パントリーに勝手口を設置し、屋外と屋内の行き来をしやすくしている点もポイントです。

キッチン・パントリー・勝手口とつなぐ間取りは、重い荷物の搬入時やゴミ出し時などに重宝します。

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

玄関からシューズクローク・家事室・キッチンを直結させた間取り実例

こちらは家事動線と収納にこだわった住宅の間取り実例です

玄関からウォークスルータイプのシューズクローク・家事室・キッチンを直結することで、買い物後の荷物搬入や家事が容易になります

家事室とファミリークローゼットを併設している点もポイントです。

ファミリークローゼットを検討中の場合は、こちらの記事で間取り実例などを確認できます。

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

キッチン横・階段下のデッドスペースをパントリーにした間取り実例

こちらは、キッチン横にパントリーを設けた住宅の間取り実例です

リビング階段を採用している住宅では、階段がキッチンに近いケースも多いので、階段下のデッドスペースをパントリーとして活用すると家事が楽になります

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

鬼丸ハウスには、今回紹介しきれなかった事例がまだたくさんあります。ぜひごらんください。

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置するメリット

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置するメリットは、以下のとおりです。

  • 買い物後の荷物をすぐに収納できる
  • 調理がスムーズにできる
  • キッチンがスッキリする
  • 家事が楽になる

買い物後の荷物をすぐに収納できる

玄関からすぐにパントリーへアクセスできれば、重い食材や日用品をスムーズに収納できます
特に、まとめ買いの多いご家庭や、宅配をよく利用するご家庭には、この間取りが向いています。

パントリーを経由してキッチンに移動できるので、冷蔵庫や収納棚への整理整頓がしやすい点もメリットです。

買い置きの食品やストック品も一目で把握できるため、在庫管理もしやすくなります。

調理がスムーズにできる

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

パントリーに食材や調味料、調理器具などを集約することで、キッチンでの作業効率が上がります
動線が短いため、調理中に必要なものをすぐに取り出せます。

収納スペースをキッチンから独立させることで、作業スペースを広く確保できるのも利点です。
ご家族でキッチンに立つ場合でも、混雑を避けながら調理できます。

キッチンがスッキリする

パントリーに収納機能を集中させることでキッチンが生活感の少ない、スッキリした空間になります。

キッチンの物が少ないと、油汚れなどの掃除もしやすいです。

家事が楽になる

玄関からキッチンに至る動線上にパントリーを設けることで、日常の移動が少なくなります
動線を短くすることで、家事にかかる時間と労力を減らせます。

また、最近では、ロボット型掃除機を導入しているご家庭も多いですが、動線の良い間取りは、ロボット型掃除機を使いやすいです。
家事が楽になる分、ご家族との時間が増え、充実した生活を送ることができます。

福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアでマイホームを検討中の方は、鬼丸ハウスへお問い合わせください。

家事が楽になり、快適に暮らせる間取りプランを提案いたします

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置するデメリット

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

玄関からパントリー・キッチンへとつながる間取りの主なデメリットは、以下のとおりです。

  • 居住スペースが狭くなる可能性がある
  • 玄関からの視界が気になる
  • キッチンの臭いが玄関に広がる
  • 冷暖房の効率が悪くなる

視界や臭気、冷暖房効率の問題は、動線上に扉や引き戸を設けることで、対策できますが、扉などがあることで利便性が悪くなるので、慎重に判断しましょう。

居住スペースが狭くなる可能性がある

玄関からキッチンまでの動線を確保するためには、ある程度の面積が必要です
限られた敷地で、無理にこの動線を組み込むと、リビングや寝室などの居住スペースが狭くなる可能性があります。

【対策】

  • シューズクロークとパントリーを兼用にして収納エリアを一体化する
  • パントリーに可動棚を設置して収納効率を高める
  • 荷物の量やサイズを把握して、収納計画を立て、適切な広さの収納スペースにする

こちらの記事で、収納計画のポイントや実例を確認できます。

玄関からの視界が気になる

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

玄関からパントリー・キッチンを一直線につないだ間取りは、来客時、玄関からの視線が気になる場合があります
玄関からの視線は、生活上のストレスになる可能性が高いです。

【対策】

  • 玄関からキッチンへの導線を「一直線」にせず、「L字型」や「回遊型」にする
  • 玄関からの動線上に扉や引き戸、目隠し壁などを設けて視界をコントロールする

キッチンの臭いが玄関に広がる

玄関とキッチンが近い場合、調理中の臭いが玄関まで広がってしまうことがあります
換気性能が不十分な場合や、臭いの強い料理を作る場合は、注意が必要です。

【対策】

  • 換気設備の性能を高める
  • パントリーに扉や引き戸を設けることで、臭気の通り道を遮断する

冷暖房の効率が悪くなる

玄関からキッチンまでの導線を開放的にすると、冷暖房が効きづらくなります
特に冬場の玄関は冷気が入りやすいので、対策が必要です。

【対策】

  • 高断熱性能のドアや窓を採用して外気の影響を抑える
  • 扉や引き戸、間仕切りを設け、冷暖房の範囲を限定する

家事が楽になるパントリーの間取りアイデア

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

家事効率を高めるためには、パントリーの設置場所と動線計画が非常に重要です
パントリーをただ設けるだけではなく、どこにどのように配置するかによって、日々の負担が大きく変わります。


家事が楽になるパントリーの間取りアイデアは以下のとおりです。

  • 玄関とパントリーを直結する
  • 勝手口とパントリーを直結する
  • パントリーをキッチンの周辺に設ける
  • 階段下のデッドスペースをパントリーにする

玄関とパントリーを直結する

玄関から直接パントリーにアクセスできる間取りは、買い物後の荷物をすぐに収納でき、便利です
週末のまとめ買いや重い荷物を運ぶ機会が多いご家庭は、玄関から短い動線で収納できる配置が向いています。

勝手口とパントリーを直結する

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

パントリーと勝手口を直結させることで、生ごみの一時保管やごみ出しなど、屋外と屋内を行き来する家事がしやすくなります
土間仕上げのパントリーにすることで、靴のまま荷物を置けますし、家庭菜園や屋外作業との相性も非常に良いです。

パントリーをキッチンの周辺に設ける

キッチンのすぐ隣や背面にパントリーを設ける間取りは、調理動線が良いです
パントリーに食材や調味料、調理器具を収納すれば、調理がスムーズに行えます。
パントリー内に作業台を設置すれば、料理の下ごしらえや完成した料理の一時的な置き場として重宝します。

階段下のデッドスペースをパントリーにする

階段下の空間は、デッドスペースになりやすいですが、可動棚や引き出し収納を組み合わせることでパントリーとして活用できます


リビング階段を採用している住宅では、階段下の位置がキッチンに近いケースも多く、パントリーとして活用することで、家事動線が良くなります。
スペースが限られる場合でも、使用頻度の低い備蓄品や季節用品の保管場所として有効です。

シューズクロークからパントリーにつながる間取りタイプ

間取りを玄関からパントリー・キッチンと配置した家|福岡都市圏及び北九州・山口下関エリア|鬼丸ハウス

玄関まわりの収納効率と家事動線の両立を目的として、シューズクロークからパントリーにつながる間取りを採用する住宅が増えています
シューズクロークからパントリーにつながる間取りは、外出・帰宅時の動きや買い物後の収納がスムーズになり、日々の暮らしが快適になります。

外で使う備品や防災グッズ、食料品をひとまとめにでき、空間活用の面でも効率的です。

シューズクロークとパントリーを組み合わせた主な間取りは、以下の3タイプです。

  • ウォークスルータイプ
  • ウォークインタイプ
  • 壁掛けタイプ

ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプは、シューズクロークとパントリーの両方に出入口があり、通り抜けられる構造です
玄関からシューズクローク、パントリー、キッチンへと自然につながる動線をつくることができます。

【特徴】

  • 玄関からキッチンまでの移動がスムーズになる
  • 買い物帰りに靴を脱いでそのまま収納・片付けができる
  • 玄関からリビングへの動線と家事動線が重ならず、混雑しにくい

【活用例】

  • 玄関、シューズクロークからパントリー・キッチンを直結する
  • 玄関近くのシューズクロークには外で使う備品を収納し、キッチン近くのパントリーには、食材を収納する

ウォークインタイプ

ウォークインタイプのシューズクロークにパントリー機能を組み込むことで、玄関収納と食品・日用品のストックが、1つの空間で完結します。
出入口は1カ所なので、動線は悪くなります。

【特徴】

  • 動線は限定されるが、収納力が高い
  • 複数の収納目的を集約できる
  • 通路が必要ないため、限られたスペースでも設計しやすい

【活用例】

  • シューズクロークの奥にパントリー棚を設け、備蓄品や日用品を収納する

壁掛けタイプ

壁掛けタイプは、シューズクローク内の壁面を活用してパントリー収納を設ける方法です
大きな間取り変更をせずに導入でき、限られたスペースでも設置できます。

【特徴】

  • スペースを抑えて収納力を確保できる
  • 扉付き収納で見た目をスッキリさせやすい
  • 棚の高さを調整できると使いやすい

【活用例】

  • シューズクロークの一角に、防災グッズやペット用品の収納棚を設置する
  • ご家族ごとに棚を分けて、荷物を整理する

シューズクロークや玄関収納を検討中の場合は、こちらの記事で間取りアイデアを確認できます。

まとめ

玄関からパントリー・キッチンと配置した間取りの実例や、間取りのメリット・デメリット、家事が楽になるパントリーの間取りアイデアなどを紹介してきました

家事動線の良い間取りは、買い物後の荷物をそのまま収納でき、調理や片付けも効率化できるといったメリットがあります。

間取り特有のデメリットも対策次第で解消できるため、今回紹介した情報を理想のマイホームづくりの参考にしていただけると幸いです。

福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアでマイホームを検討中の方は、鬼丸ハウスへお問い合わせください。

ご家族の快適な住環境を実現する間取りプランを提案いたします

Contact

  • 鬼丸ハウス本社

    〒800-0213
    福岡県北九州市小倉南区中曽根東2-13-16

    093-383-9382(9:00〜18:00)

    [営業]9:00~18:00
    [定休]なし/GW、お盆、年末年始除く

各支店への家づくり・土地探しのお悩み解決!
ご相談・来店予約はこちら