住まいのコラム Column

北九州市の新築・引っ越し(移住)補助金|県・国の補助金や減税制度、暮らしやすいエリアなども紹介

北九州市の新築・引っ越し(移住)補助金

北九州市では様々な新築や引っ越しに関する補助金制度があります。

また、県や国の補助金・減税制度を上手に組み合わせたり、補助額が高い制度を選んだりすることで、よりお得に住まいを手に入れることが可能です。

今回は、北九州市の住まいに関する補助金制度と暮らしやすいエリアをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアで新築や移住を検討中の方は、『鬼丸ハウス』へお問い合わせください。

補助金のご説明はもちろん、段取りや申請までしっかりサポートいたします。

【北九州市】新築・引っ越し(移住)補助金

北九州市の補助金制度

北九州市でマイホームを新築したり、引っ越したりする際に利用できる補助金制度をご紹介します。

『住むなら北九州 移住推進事業』

市外から北九州市へ移住する若者・子育て世帯等に対し、住宅の購入や建築、賃借にかかる費用を補助する事業です。

【対象の住宅】

  • 購入や取得の場合:新築住宅・中古住宅(空き家)
  • 賃貸の場合:中古住宅(空き家)
  • 「街なかの区域内」に所在している住宅

アパートなどの集合住宅は対象外のため注意しましょう。

「街なかの区域内」とは北九州市が指定した町のことを指します。

こちらから区域を確認できますので参考にしてみてくださいね。

【制度の概要・条件】

『住むなら北九州 移住推進事業』には3つのメニューがあり、該当している内容を選択して申請します。

  1. 結婚・子育て賃貸応援メニュー
  2. 若者・子育て持ち家応援メニュー
  3. 社宅建設支援メニュー【社宅】

それぞれの詳細をご紹介します。

1.結婚・子育て賃貸応援メニュー

対象者・2人以上の世帯で市外から転入する方
※ただし、世帯(子どもは除く)のいずれかの同一企業グループ内の転勤・転職を除く

・下記のどちらかを満たすこと
①新婚世帯:
(申請者が39歳以下で、結婚後5年以内又は3ヶ月以内に結婚予定の方)
②子育て世帯:
4月1日時点で、18歳未満の子どもがいる方
対象住宅・街なかの区域内の住宅であること
・下記のいずれかを満たすこと
①中古の民間賃貸住宅
②特定優良賃貸住宅(家賃補助の終了したもの)
③空き家バンク登録住宅
補助金額最大20万円
(家賃2ヶ月相当分)

2.若者・子育て持ち家応援メニュー

対象者・世帯に属する者のいずれかが、市外に居住し転入、又は市内に転入後2年以内の方

・下記のどちらかを満たすこと
①若者世帯:
 申請者が39歳以下で、世帯人員2人以上の世帯
②子育て世帯:
 4月1日時点で、18歳未満の子どもがいる方
対象住宅・街なかの区域内であること
・良質な新築又は中古の、戸建て住宅やマンション
※良質な新築住宅は下記のいずれか
①住宅性能評価で一定の基準を満たす
②フラット35Sの基準に適合
③長期優良住宅に認定
④その他ZEH等、断熱等性能等級5以上
補助金額最大50万円
(1人あたり15万円)

3.社宅建設支援メニュー【社宅】

対象者・市外から転入する従業員のための社宅を新設する企業
・市内又は近郊に事業所等を新設等することで、生まれる新規雇用者のための社宅を新設する企業
対象住宅・街なかの区域内であること
・新築で、1棟20戸以上の共同住宅等
補助金額・1戸あたり50万円(単身向は15万円)
・1企業あたり年100戸を上限

それぞれのメニューによって、条件や補助額が異なりますので注意しましょう。

【申請の流れ】

『住むなら北九州 移住推進事業』を申請する際の流れをご紹介します。

  1. 「北九州市すまいるクラブ」の会員証に記載の登録年月日から3カ月経過
  2. 対象住宅の問い合わせ・検討
  3. 認定通知書受理
  4. 購入・建築・賃貸の契約(購入や建築を済ませる)
  5. 引っ越し・住民票の移動
  6. 交付決定通知書・交付額確定通知書受理
  7. 補助金の受け取り

4回にわたって手続きが必要です。

「北九州市すまいるクラブ」に登録してから3ヵ月が経過しないと、認定申請書が提出できません。

物件の契約より先に、認定申請書を出すことが条件になっていますので、あらかじめ手続きの準備をしておきましょう。

【申請受付期間】

令和7年度の『住むなら北九州 移住推進事業』には、下記の申請期限が設けられています。

  • 認定申請:売買・請負・賃貸契約の締結前
  • 補助金交付申請:令和8年2月27日(ただし転入後3ヵ月以内)
  • 補助金請求:令和8年3月13日(令和8年以降に交付申請を行うなら該当年度の3月中旬まで)

【他の補助金・助成金との併用】

『若者・子育て持ち家応援メニュー』を利用する場合は、国や地方公共団体が行う同様の目的の補助制度との併用はできません。

ただし、購入した中古住宅のリフォームやリノベーションを目的とした補助金は併用できるケースもあります。

様々な補助金制度と比較し、お得になるものを選んでみてくださいね。

『北九州市の木造住宅 最大30万円を補助します』

建て替えを行う木造戸建て住宅に対して、除却工事の費用を補助する事業です。

【対象の住宅】

  • 木造戸建て住宅
  • 耐震診断を受けた結果、要件を満たした住宅

【制度の概要・条件】

『北九州市の木造住宅 最大30万円を補助します』には、次のような要件があります。

対象建築物・昭和56年5月31日以前に建築または工事着手されたもの
・2階建て以下のもの
・耐震診断の結果、上部構造評点(耐震性の指標)が1.0未満であること
・下記のいずれかを満たすこと
①新たに住宅を建設または新築戸建住宅を購入し、除去を行う
②耐震性を有する中古の戸建住宅、共同住宅、賃貸住宅等に転居し除却を行う
対象者・建物所有者または所有者の同意を得て補助対象事業を行う者
・市税を滞納していない物
補助額・木造住宅1戸につき30万円を上限

補助額は、下記のいずれか低い方の額に23%を乗じて算出します。

  • 建替え等に伴う除却工事に要する経費の相当額
  • 除却工事に代えて耐震改修工事監理及び耐震改修工事を行う場合の経費の相当額

定額が補助されるわけではありませんので注意しましょう。

【申請の流れ】

申請の流れを解説します。

  1. 補助金の事前相談
  2. 補助金交付決定通知受理
  3. 工事の契約・着工・竣工
  4. 補助金額確定通知受理
  5. 補助金の受け取り

全体で3回にわたって書類のやり取りが必要です。

また、工事の契約前に交付申請をしなければならないため注意しましょう。

【申請受付期間】

申請受付期間についてご紹介します。

  • 補助金交付申請:令和7年12月初旬まで
  • 工事の完了実績報告:令和8年1月末まで
  • 補助金交付請求:令和8年2月中旬まで

それぞれに期限が設けられていますので、計画的に打合せや工事を進めましょう。

こちらの補助金制度は先着順であり、予算が上限に達した時点で募集を終了する点にも注意が必要です。

福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアで新築や移住を検討中の方は、国や自治体の補助金申請の実績も豊富な鬼丸ハウスへお問い合わせください。

補助金の内容について丁寧に分かりやすくご説明したうえで、お客様のご希望に合った住まいをご提案し、手続きもスムーズに進められるようサポートいたします。

【福岡県】新築・引っ越し(移住)補助金

福岡県の補助金制度

令和7年現在、福岡県が独自で行っている新築に関する補助金制度はありません。

福岡県に移住する際に利用できる、補助金制度をご紹介します。

福岡県移住支援事業

福岡県内の指定市町村へ移住した方に対して補助金を給付する制度です。

【制度の概要・条件】

福岡県移住支援事業は次のような方が対象です。

  • 就業・起業の要件に応じた地域に、住民票を移す直前の10年のうち通算5年以上在住していた
  • 就業・起業の要件に応じた地域に、住民票を移す直前に連続して1年以上在住していたこと

就業・企業の要件には、テレワークや人材確保困難職種への就職など、様々な要件があります。

三大都市圏のみの場合と、福岡県外全域が対象の要件がありますので細かくチェックしましょう。

申請や転入後においても要件があります。

  • 移住支援金の申請時において転入後1年以内であること
  • 転入先の市町に移住支援金の申請日から5年以上継続して居住する意思を有していること

さらに、移住後の就業・企業に関しても細かな条件がありますので、該当するかを事前に確認することが大切です。

【移住先】

令和6年4月1日時点では、下記市町村への移住が対象とされています。

北九州市、大牟田市、久留米市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、豊前市、宗像市、古賀市、うきは市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、粕屋町、芦屋町、岡垣町、小竹町、桂川町、東峰村、大刀洗町、広川町、香春町、川崎町、大任町、福智町、苅田町、みやこ町、上毛町、築上町

予算の執行状況によっては補助金を支給できない場合があるため、事前に移住先の市町村へ確認することをおすすめします。

【補助額】

福岡県移住支援事業の補助額は、単身と世帯での移住によって補助額が異なります。

区分金額
単身での移住の場合60万円
世帯での移住の場合100万円+子ども一人につき最大100万円

申請年度の4月1日時点で18歳未満のお子さまがいるご家庭では、補助額加算の対象です。

【申請の流れ】

就業がスタートしてから、または起業の申請をして交付されてから、移住先の市町村へ移住支援金の申請手続きを行います。

申請手続きは、県ではなく各市町村が窓口です。

【国】北九州市での新築・引っ越し(移住)に活用できる補助金・減税制度

国の補助金制度

北九州市に新築や引っ越しする方が活用できる、国主体の補助金や減税制度について解説します。

国の補助金

国が行っている新築・引っ越し(移住)に活用できる、補助金・減税制度をご紹介します。

子育てグリーン住宅支援事業GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅などの質の高い住宅を建てる一定の世帯に対して、最大160万円/戸の補助を行う制度。
給湯省エネ2025事業エコキュートやエネファームなどの高効率給湯器を導入した世帯へ向けて、最大で16万円/台(戸建ては2台まで)を補助する制度。
戸建住宅ZEH化等支援事業ZEH・ZEH+の住宅に対して、最大で90万円/戸+αの補助金が出る制度。

国の補助金は施工業者を通さないと申請できないため、詳しい内容はお問い合わせください。

減税制度

北九州市に新築や引っ越しする方も活用できる減税制度についてご紹介します。

住宅ローン減税質の高い住宅に対して13年間は所得税・個人住民税の一部を減税する制度。
固定資産税の減額新築住宅にかかる固定資産税を、3年間1/2に減額。
登録免許税の減税新築住宅と土地にかかる登録免許税を下記の内容に減税。
・【土地】所有権の移転登記:2%→1.5%
・【建物】所有権の保存登記:0.4%→0.15%
・【建物】所有権の移転登記:2%→0.3%
不動産取得税住宅を取得した際にかかる不動産取得税の税率を4→3%に軽減。
住宅を新築した場合は課税標準から1,200万円を控除

新築した際に利用できる減税制度は多く、補助金制度との併用も可能ですが、住宅ローン減税などはご自身で確定申告が必要です。

あらかじめ内容を把握し、制度を最大限に利用することをおすすめします。

北九州市で新築・引っ越し(移住)補助金を活用する際の注意点

補助金制度活用の注意点

北九州市で新築や引っ越しに補助金を活用する際の注意点をご紹介します。

補助金申請はすべての業者ができるわけではない

補助金を活用する場合は申請が必要で、施主ではなく事業者が手続きするケースも多いです。

しかし「子育てグリーン住宅支援事業」などの国の補助金制度は、事前に事業者登録が必要なため注意が必要です。

事業者登録していない業者と契約をすると申請できず、補助金制度を活用できません。

あらかじめ事業者登録が完了しているか、必ず確認することが大切です。

申請期間中に受付終了する補助金制度が多い

補助金制度には申請期間が定められており、期間内の手続きが必須です。

ただし、多くの補助金は予算や規定件数を達成したと同時に、申請受付を終了します。

実際の申請期間より早めに締め切る可能性も十分考えられますので、都度予算の状況を確認して、計画的に段取りを組むことがポイントです。

申請や完了報告の期間を把握してスケジュールを立てる

多くの補助金制度には、申請や完了報告の期限が設けられています。

申請は間に合ったとしても、工期が遅れてしまうと完了報告に間に合いません。

制度全体の流れを把握し、業者と相談しながら余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

補助金活用実績が豊富な施工業者を選ぶ

補助金を活用する場合は、次のような理由から実績が豊富な施工業者を選ぶことをおすすめします。

  • 内容をしっかり把握しているためミスが起こりにくい
  • 書類作成や手続きがスピーディーに進められる
  • 要件を満たした質の高い住宅を提供しているケースが多い

細かなスケジュール管理やミスなく手続きすることが、補助金申請する際の大切なポイントです。

制度の内容を熟知していて、経験豊富な担当者に相談することをおすすめします。

福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアで新築や移住を検討中の方は、国や自治体の補助金申請の実績も豊富な鬼丸ハウスへお問い合わせください。

補助金の内容について丁寧に分かりやすくご説明したうえで、お客様のご希望に合った住まいをご提案し、手続きもスムーズに進められるようサポートいたします。

北九州市での新築・引っ越しにおすすめの暮らしやすいエリア

北九州市のおすすめエリア

北九州市での新築・引っ越しにおすすめのエリアをご紹介します。

開発が進行中のエリア

北九州市で開発されているエリアについてご紹介します。

  • 八幡東区:旧官営八幡製鉄所跡地を活用した大規模再開発エリア
  • 小倉南区:「朽網駅」周辺や「曽根」エリアは都市計画により整備が進行中
  • 若松区:北九州学術研究都市の教育・研究機関と住宅が融合した街づくり

それぞれの特性に合わせた住宅地の開発が行われています。

新しい住宅地や分譲地を希望する方は参考にしてみてくださいね。

治安が良いエリア

北九州市の治安が良いエリアは、刑法犯の認知件数の少なさで判断できます。

令和6年度の調査で認知件数が少なかった上位3エリアをご紹介します。

  • 若松区:324件
  • 戸畑区:365件
  • 八幡東区:396件

「空き巣」に関しては八幡東区が2件、戸畑区が4件という結果でした。

他の区と比べて、住宅に関する防犯性も高めやすいことがわかります。

子育て世帯が住みやすいエリア

小学校の児童数が多い学区は、子育てしやすい要素が多いと予想できます。

児童数が多い学区トップ3をご紹介します。

  • 八幡西区:12,118人
  • 小倉南区:10,595人
  • 小倉北区:7,561人

上記の区は学校数も多いため、教育環境が整っており、通学の負担も少ないエリアです。

高校の数は八幡西区が10校で1番多く、次いで小倉北区が8校あり、小中高と一貫して通学しやすい環境が整っています。

交通アクセスが良いエリア|通勤・通学アクセス、空港アクセス

北九州市には次のような鉄道が通っており、福岡市や下関市(山口県)へのアクセスも良好です。

  • JR鹿児島本線
  • JR日豊本線
  • JR日田彦山線(現在は一部BRT)
  • JR筑豊本線
  • 筑豊電気鉄道
  • 北九州モノレール(北九州高速鉄道)

モノレールや私鉄も充実しており、通勤・通学しやすい環境が整っています。

2023年度の乗車数をもとに、利便性の高く交通アクセスが良い駅とエリアをチェックしてみましょう。

  • 小倉駅(小倉北区):32,073人/日
  • 下曽根駅(小倉南区):6,158人/日
  • 門司駅(門司区):5,618人/日

小倉駅は北九州市の中心駅で、JR鹿児島本線・日豊本線・山陽新幹線・北九州モノレールが乗り入れる、通勤・通学・観光の拠点となる駅です。

1駅となりが門司駅です。

下曽根駅は、周辺は住宅地が広がり、通勤・通学利用者が多い傾向にあります。

また、北九州空港の使用頻度が高い方には、最寄り駅である朽網駅が位置する小倉南区もおすすめです。

福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアで新築や移住を検討中の方は、鬼丸ハウスへお問い合わせください。

エリアの暮らしやすさや土地情報に詳しいスタッフが、土地探しからサポートいたします。

まとめ

また、国が行っている補助金や減税制度と組み合わせることが可能なケースも少なくありません。

補助金申請の実績が豊富な住宅会社を選び、スムーズかつお得に家づくりを進めましょう。

Contact

  • 鬼丸ハウス本社

    〒800-0213
    福岡県北九州市小倉南区中曽根東2-13-16

    093-383-9382(9:00〜18:00)

    [営業]9:00~18:00
    [定休]なし/GW、お盆、年末年始除く

各支店への家づくり・土地探しのお悩み解決!
ご相談・来店予約はこちら